数学カフェjr.

「知っておいてほしい」又は「ちょっとオモシロイ」初等数学を、高校受験をする又は中高一貫校在学の中学生を中心に、小学生~大人の方に向けてお伝えしていきます。

小学生にもできる“サクッと解けたらスゴい!”問題

初めて解いてみた方は、いかがでしたか。

「各辺を延長して三角形をつくる」
などの通常考えられることをいくら試しても、埒があかなかったのではないでしょうか。
小学生レベルの知識で十分解けるはずの、一見簡単そうな問題なのに…。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


3桁までの加減法ができて、三角形・四角形の基礎知識さえあれば、小学生でも挑める問題です。

家にこもっている時だからこそ、親子で一緒に考えてみてください。
(但し、親の威厳を揺るがす事態になるかも…。)


三角形・四角形に関しては、下記の質問に答えられさえすれば“挑戦権あり”です。

・三角形の内角の和は何度ですか?
二等辺三角形とはどんな三角形で、どんな性質を持っていますか?
・正三角形とはどんな三角形で、どんな性質を持っていますか?
・四角形の内角の和は何度ですか?


もしお子さんが、初見にもかかわらずサクッと解いてしまったら、はっきり言って「スゴい!」です。
その才能を生かす道を、親御さんは早急に探るべきでしょう!

※有名な問題なので、通塾している小学生ならば知っているかもしれません。


【問題】

f:id:booterpig:20200328212727j:plain

図のような四角形ABCDにおいて、
∠ABD=20゜
∠ACD=30゜
∠ACB=50゜
DBC=60゜
のとき、∠ADBの大きさ(x゜)を求めよ。


【解説】

f:id:booterpig:20200329182220j:plain

まず、求められる角度を出しておくと、
∠BAC=50゜(*1)
∠BDC=40゜(*2)
となりますね。

(*1)より、
「△BACはBA=BCの二等辺三角形」(*3)

ここで、辺CD上に点Eを、
∠CBE=20゜
となるようにとります。

すると、
BEC=80゜
となるので、
「△BCEはBC=BEの二等辺三角形」(*4)
となります。

また、
EBD=40゜
となるので、(*2)より、
「△EBDはEB=EDの二等辺三角形」(*5)
ともなります。

よって、(*3),(*4)より、
「△BAEはBA=BEの二等辺三角形
となりますが、
∠ABE=60゜
となることから、
「△BAEは正三角形」(*6)

よって、(*5),(*6)より、
「△EADはEA=EDの二等辺三角形
となり、
「頂角∠AED=40゜」
であることから、
「∠EDA=(180-40)/2=70゜」

∴∠ADB=70-40=30゜



このような問題は、「こうすれば解ける!」という絶対的方法は残念ながら存在しません。
いくつかの手段で試行錯誤し、最後は“ひらめき”に頼るしかない問題なのです。

いわゆる「ラングレーの問題」と呼ばれる有名な問題の一つです。

上記の問題では、「中学課程の幾何知識」を用いた解法もありますが、これも“アクロバティックな補助線”が必要になります。

ですから、この問題が解けなかったとしても、気にする必要はありません。

大の大人が解けなくても“親の威厳”は揺るがない旨、胸を張ってお子さんに説明してあげましょう。