数学カフェjr.

「知っておいてほしい」又は「ちょっとオモシロイ」初等数学を、高校受験をする又は中高一貫校在学の中学生を中心に、小学生~大人の方に向けてお伝えしていきます。

正三角錐の切断(2020開成)

「正三角錐
という呼称はあまり使いませんが、前回の
「正四角錐」
と対比するために用いました。

要は、
三角錐(or四面体)」
の上級レベルの切断(or体積比)問題です。

実際の入試においては、全てを解ききるのは時間的に厳しかったでしょう。

しかし、難関校をめざす場合、このような問題を時間をかけてでも解ききることは、幾何問題に強くなるためのいい練習になります。


【問題】
AB=AC=AD=6,BC=BD=CD=4である四面体ABCDがある。
辺ABの中点をPとし、辺AC,AD上にそれぞれ点Q,RをAQ>ARとなるようにとる。
△PQRが二等辺三角形であり、四面体APQRの体積が四面体ABCDの体積の1/324となるような線分AQ,ARの長さの組を全て求めよ。


答え;
(AQ,AR)=((7+√47)/3,(7-√47)/3),(2,1/9),(3,2/27)


【略解】
まずは、
「△PQRが二等辺三角形
となるのは、どのような場合かを考えますね。

当然、3パターン思い浮かぶはずですから、場合分けしてそれぞれを吟味していきます。

但しここでは、解き方の詳細ではなく“注意点”に着目してみましょう。


(ⅰ)点Pが頂角頂点(PQ=PR)となる場合

一番考えやすいのが、「AQ=AR」となるパターンですが、「AQ>AR」を満たさなくなるので注意しましょう。
よって、残りの「AR<AP<AQ」のパターンだけ計算すればいいですね(2面のみの展開図↓参照)。

f:id:booterpig:20201122132010j:plain


(ⅱ)点Qが頂角頂点(QP=QR)となる場合

これも、「AP=AR」となるパターンが一番考えやすいですね。
しかし、「AQ>AR」を考慮すると「1/324の条件」を満たさなくなるので注意しましょう。
よって、残りの「AR<AQ<AP」のパターンだけ計算すればいいですね。


(ⅲ)点Rが頂角頂点(RP=RQ)となる場合

これも、一番考えやすいのが、「AP=AQ」となるパターンでしょう。
この場合においては、「AQ>AR」を満たすことは可能ですね。
逆に、残りの「AP<AR<AQ」のパターンでは「1/324の条件」を満たしませんので注意しましょう。


実際の入試においては、この吟味をした後で面倒な計算も行わなければいけないので、かなり厳しい状況だったでしょう。

しかし、このような
「様々な場合分けと論理的な分析」
をめげずに行える力は、高校生~大学生~社会人となっても鍛えていくべき大切な能力となってきます。