数学カフェjr.

「知っておいてほしい」又は「ちょっとオモシロイ」初等数学を、高校受験をする又は中高一貫校在学の中学生を中心に、小学生~大人の方に向けてお伝えしていきます。

「受験算数」の功罪

「受験算数」を塾等で学んできた、またはこれから学ぶお子さんの保護者の方に知っておいてほしいことを記しておきます。

ものごとの原理をしっかり理解しようとする姿勢を持ったお子さんにとって、受験算数は“知恵の宝庫”であり、自分の頭の中の知恵の引き出しが増えることにまず喜び、それらを駆使して算数の難問を解ききることに快感さえ覚えたはずです。

一方、様々な事情から中学受験を余儀なくされ、上記のような姿勢がまだ確立されていないにもかかわらず、受験算数を学ばざるを得なかったお子さんの場合、とにかく中学入試を突破しなければいけないので、そのための術を獲得することを迫られます・・。

塾のテスト結果も振るわず下位クラス在籍が続くと、「こういうパターンの問題はこのように解け!」と“パターン別の解法”を膨大な演習量とともに「暗記」させる指導が行われてしまうことがあります。
まだまだ素直な小学生達は、かわいそうなくらいその指導を信じてついていこうとしますし、それを繰り返すことで試験対応力は何とかつくにはつきます。
つまり、暗記しているパターンに当てはめられるような定番問題ならば、まるで優秀な生徒のように解いてしまいます。
しかし、「なぜそのように解くのか」を理解していないので、少しひねられて出題されただけで全く手出しができない・・という側面も持ち合わせているのです。

そのような“無理やり刷り込み勉強”が続くと、中学以降で「数学」を学ぶ際に足かせとなってしまうことがあるのです。

例えば、中学校でも「食塩水濃度」や「何をいくつ買ったか」などを求める文章題を扱います。
“パターン別解法の暗記”で乗り切ってきたお子さんは、方程式の立て方を習っても当然のように「天秤図」や「鶴亀算」の形に持っていこうとします。
余りにも頭に刷り込まれ過ぎた“受験算数の弊害”と言ってもいいでしょう。
それらの解き方を忘れる必要はありませんが、固執してしまってはこれから始まる広大な数学の世界へ踏み出していけなくなります。
そこに躓いたままの状況で放置されてしまうと、段々と問題が解けなくなり、数学が大嫌いになってしまう可能性もはらんでいます。

「数学」では、様々な論理を積み重ねた上で問題を解いていきながら「論理的思考力」を培っていきます。
そのための第一歩として、まず代数的思考法に転換していく必要があります。
「わかっていることを積み上げる(方程式立式等)ことがまずは肝心で、後は処理・計算するのみ」という形にもっていくことで問題に取り組んでいくのが、数学的な対処法です。
しかし受験算数は、「どのパターンで解けばいいか(どの○○算か)」が分かればほぼ解き進められるので、いくつもの“パターン別解法(○○算)”を学ぶ(“暗記する”)ことが、解決への道だった訳です。
数学においては、「パターンが分かったからこの解法で解決!」と単純にはいかないのです。

このような状況にお子さんを追い込まないようにするには、どうしたらよいのか?

中学受験をさせるのならば、5年生の段階でお子さんの受験算数への対応力を見極めることです。
何らかの公開テストで「偏差値60(どの団体のものかによりますのでザックリの目安)以上」を平均してとれるならば、どこの集団指導塾に通わせていても構わないと思います。
逆に、5年生の段階で「偏差値60未満」が続くならば、しっかり考えて解かせる指導をしている塾に通わせた方がいいでしょう。中学受験をやめる選択肢もあると思います。
そして中学入学後は、「方程式を立てて解くことができているか」をチェックしてあげてください。

「受験算数」を“悪”だと言っている訳では全くありません。
それを学ぶには、お子さんの精神的成長度合いによって“向き不向きがある”ということです。
(小学3年生から塾通いするよりも、放課後には様々な友達と様々な体験をすることの方が、こどもの成長にとって大切な要素は多いはず・・とは常々思っています。)

難関校に合格するような学力を持ったお子さんの場合は、「受験算数の知恵」とは別の“頭の引き出し”に中学・高校数学で学ぶ膨大な知識・知恵をストックしていき、大学受験などの際に受験算数で培った知恵とも融合させて、さらなる高みへと向かっていくことでしょう。
また、たとえ難関中学に入らなくとも、公立中学に通いながらしっかり論理的思考力を培っていけば、高校からの挽回も十分可能です。
お子さん本人の意識がある程度成長した段階で、将来への道筋や勉学等の負荷を与えてこそ、揺るぎない意志が形成されると思います。


★前回の「一辺2の正三角形の最短面積二等分線」の長さは、約1.35でした。
「√3≒1.73」と答えた人は、まだまだ甘い~。
「√2≒1.41」と答えた人は、もう一歩でした。