数学カフェjr.

「知っておいてほしい」又は「ちょっとオモシロイ」初等数学を、高校受験をする又は中高一貫校在学の中学生を中心に、小学生~大人の方に向けてお伝えしていきます。

“新中1生”が4月中にマスターしておくべきこと

中学生になると、扱う“数の世界”が一段階広がります。

「0より小さな数」
すなわち、
「“-(マイナス)”の符合がついた数」(“負の数”)
までも含めた数の世界で、「数学」を学んでいくことになります。
(※小学生のときに扱ってきた数が“正の数”です。)


4月中は、その“正・負の数”を扱うことに慣れる期間です。
要は、
「正・負の数の四則演算」
ができるようになれば、それでOKです。

何も難しいことはありません。
「“計算ルール”に慣れる」
だけのことなので、言葉を知らず知らずのうちに覚えたのと同様に、日々扱うことで慣れます。


そして、その“計算ルール”に皆さんが戸惑うことのないようにという親切心から、「現実のものに置き換える」などの様々な説明がなされると思います。

但し、これが逆に「何か面倒な小難しいこと…」と生徒に受け止められかねない側面も持ち合わせているのです。


“計算ルール”は、
「そのルールで計算を行えば万事つじつまが合う」
というものであり、
「“理解する”ものではなく“覚える(慣れる)”」
ことができればいいのです。

「負の数がどのような位置づけの数か」
ということだけはしっかり理解した上で、
「(-)×(-)=(+)」
だけ覚えてしまえば、その簡単な応用だけで四則演算はできるようになるはずです。

もちろんその際は、小学生のときには大して気にせず行ってきたであろう“計算の基本ルール”が基盤になります。

「掛け算・割り算は足し算・引き算よりも先に行う」
「小→中→大カッコの優先順位で計算」
「足し算・掛け算における交換・結合法則
「割り算は掛け算に変換できる」

以上は不可欠ですから、不安を感じる人は、まずしっかり復習しておきましょう。