数学カフェjr.

「知っておいてほしい」又は「ちょっとオモシロイ」初等数学を、高校受験をする又は中高一貫校在学の中学生を中心に、小学生~大人の方に向けてお伝えしていきます。

有名な展開図

学年に関係なく、小学生から大人まで誰にでも考えられる、有名な展開図に関する問題をやってみましょう。


【問題】
下図は、正三角形のみで構成されたある立体の展開図である。
この展開図から立体を組み立てたとき、下記の問いに答えよ。

f:id:booterpig:20200512103711j:plain

(1)どのような立体ができるか?
(2)展開図上の辺BCはどの辺と一致して立体を構成することになるか?
(3)面TUVと平行になる面はあるか?ある場合はどの面か?


【解説】
(1)
「正二十面体」ですね。

但し、
「なぜ正多面体だと言えるのか?」
と問われたとき、
「全ての面が合同な正多角形だから」
では不十分ですね。

「全ての面が合同な正多角形で、1つの頂点に集まる面の数が全て同じだから」
と答えなくてはいけませんね。
(※厳密には「へこみのない」という条件も必要です。)

例えば、
「正三角形6個のみで構成された平行四辺形BCIR」
という展開図で考えてみましょう。

合同な正多角形のみですが、組み立てても
「正六面体」
とはなりませんね。
(気になる人は実際につくってみましょう!)


(2)
正しくは、
「辺NM」
と答えるべきですね。

アルファベット順に
「辺MN」
と答えたら、場合によっては“不正解”とされる可能性もありますね。


(3)
これが、前回の内容に絡んでくる設問ですが、
「面IJK」
と平行になりますね。

初めてこの展開図を見てこの設問に答えるのであれば、かなりの“立体認知能力”が必要でしょう。

正二十面体の模型とにらめっこしながら、面がどのように構成されているかを十分に理解しておきましょう。
そうすれば、他の展開図で出題されても、展開図上のみで対応することも可能でしょう。

正二十面体くらい複雑になってくると、
「いかに慣れ親しんできたか」
で対応力に大きな差が出てくるでしょう。


難関校入試になると、
「正多面体ではない複雑な多面体」
についての出題は当たり前です。

その対応力を鍛えるためにも、わずか5種類しかない正多面体については慣れ親しんでおきましょう。