数学カフェjr.

「知っておいてほしい」又は「ちょっとオモシロイ」初等数学を、高校受験をする又は中高一貫校在学の中学生を中心に、小学生~大人の方に向けてお伝えしていきます。

“受験算数”だけが苦手なお子さんへの注意点

中学受験予定の小6生のお子さんは、本格的な受験態勢に入ってきていると思います。

中には、“受験算数”で苦労しているお子さんもいることでしょう。


以前にもお伝えしましたが、
「“受験算数”には向き不向き」
があるのは否めません。

大雑把に言えば、
「ものごとの捉え方の成長度合い」
によるものなので、小学校高学年の時点で「受験算数」が苦手だからといって、将来「数学」が苦手になるとは限りません。

しかし、どうしても中学受験をしなければいけない状況であるならば、入試までに何としても「受験算数対応力」を身につけなければ、合格への道は開けないでしょう。


そこで、
「他の科目は得意なのに受験算数だけが苦手…」
という優等生(特に女子)の場合、
“周囲の期待と自らのプライド”
のために、何とか取り繕ってしのごうとしている可能性もあるので注意してあげましょう。

例えば、
「パターン別の解き方」
をひたすら覚えることでしのごうとするのが、よくあるケースです。

典型的な問題は見事に解いてしまうのですが、理解を伴って解いていないので、ちょっと応用して解く必要がある問題になると、全く手が出せなくなる訳です。

そして間違えた問題は、優等生なので、ちゃんと“解き直し”はするのです。

しかし、これが曲者で、下記のような“解き直し”を何回繰り返したところで、結果は変わらないでしょう…。


そこで、まずは
「解き直し内容のチェック」
をしっかりしてあげることが大切です。

進学塾などで大量の問題が出されている場合は、中々目が届きにくいのですが、これをしないことには事態は打開できません。


まず、
「模範解答を丸写し」
していないかチェックしましょう。

解説を一旦読んで理解したら、それを見ずに自分の力で解いてこそ「解き直し」です。


そこで、塾や親御さんは、
「解説抜きの正答のみ」
の冊子を渡して、自分で解き直しをさせようとするでしょう。

そして解き直しノートなどに、
「“それっぽい途中式”と正答」
が記されていると、
「ちゃんと解き直しをしているな」
と安心してしまうと思います。

しかし、取り繕うことを選択してしまった“優等生”は、
「正答にたどり着くような意味のない途中式」
を“捏造”してしまうことがあるのです。

但し、これを見抜くには、受験算数の知識を正しく持っている必要があります。

中には、独特な方法で解かせる指導を行っている塾もあるので、一見“捏造”式かと思いきや、正しく解いている場合もあるからです。

“昔とった杵柄”で親御さんがチェックする場合は、十分注意した上で行いましょう。


上記のような事態が明らかになった場合、学年により対応が異なってきます。

6年生の場合は、
「塾などの指導法を踏襲」
して入試に臨ませるしかないでしょう。
そして本番まで、“抜け落ちた理解”を一つでも多く積み直し続けましょう。

5年生以下の場合は、まだ時間があるので思い切って
「指導法や通塾コースを変更」
することを考えた方が、今後有意義な時間を過ごせると思います。